【西条昇の喜劇史研究】渥美清、平凡太郎、谷村昌彦の〝セールスマントリオ〟の写真




何でセールスマントリオなのかと言えば3人は59年5月スタートのフジテレビ『セールスマン水滸伝』で運送屋に下宿するセールスマン役で共演していたからだ(渥美は藤村有弘に代わって同年秋より出演)。
60年1月〜5月までは、この3人でNET『ぼけなすトリオ』に主演している。
もともと渥美は浅草フランス座で一緒だった関敬六、谷幹一と58年12月から〝スリーポケッツ〟として日本テレビ『ポケットコント』に出ていたが、「どうしても一人でやっていきたいんだ」と、すぐに脱退。その後、『ぼけなすトリオ』を観た関が渥美に「トリオは嫌だって言って抜けたくせに、またトリオをやるなんてひどいじゃないか」と言うと「あれは番組が終われば終わるんだよ」と答えたそうだ。
【西条昇のストリップ史研究】博多駅前ミュージックでの水中ストリップショーの写真
【西条昇のドリフターズ研究】「志村、うしろうしろ」のパターンとアボット&コステロのギャグとの関係
【西条昇のストリップ史コレクション】船橋のストリップ「若松劇場」の写真と四十八手イラストの劇場オリジナル扇子
【西条昇のクレージーキャッツ史研究】植木等が加入前のクレージーキャッツの写真を発見



一方、同じ57年9月25日〜10月8日に新宿コマ・ジャズまつり「再びジャズは廻る」のパンフでは植木を加えた6人体制での写真がメンバーの名前と共に掲載されている。Wikipediaでは石田に代わって安田伸が加入したのが57年9月と書かれているが、テナーサックスのメンバー交代はこの時の公演直前、あるいは公演中だったのだろうか…。
テリー・ファンクさんのご冥福をお祈り致します

僕がこれまでに観てきたライブ・エンターテイメント(ロック、アイドル、お笑い、ミュージカルなども全て含めて)の中で、最も興奮したのが、1977年12月15日に全日本プロレスが蔵前国技館で開催した第1回オープンタッグ選手権のドリー&テリーのファンクス対ブッチャー&シークの試合においてブッチャーがテリーの腕にフォークを刺した数分間でした。
レフェリーのジョー樋口はフォーク攻撃の瞬間をのらりくらりと絶妙のタイミングで見逃し続け、助けに入ろうとするドリーを制止している間にブッチャーとシークが二人がかりでテリーに凶器攻撃。当時中学生で同級生たちと枡席で観ていた僕を含む観客の大半が思わず「樋口、フォークだろ!」「樋口、うしろうしろ!」「樋口、バカヤロー!」と叫んでいた。テリーが包帯を巻いた左腕でブッチャーやシークの頭にナックルパートを叩き込んだ瞬間は興奮の絶頂に。
テリーは感情を剥き出しにして観客の心を鷲掴みにし、揺さぶり、エキサイトさせることに長けた名レスラーであり、最高のエンターテイナーでした。合掌。
【西条昇のドリフターズ史研究】ドリフの前身「サンズ・オブ・ドリフターズ」のグラビア・ページ





ボーカルの山下敬二郎は前年11月に「ウェスタン・キャラバン」に移籍しているが、編集作業が間に合わなかったためか、そのまま掲載されている。
山下の脱退によりボーヤだった井上ひろしがボーカルに昇格し、少し遅れて坂本九もボーヤからギター兼ボーカルとなるも4ヶ月ほどで「パラダイス・キング」へ移籍。
59年に岸部は58年初頭に加入の桜井輝夫にリーダーの座を譲ってマネージャー業に転身し、のちに第一プロダクション社長となる。
59年秋に井上らが脱退すると、桜井はボーヤ出身の小野ヤスシらと徐々にバンドのコミック化を進め、62年にいかりや長介(当時は碇矢長一)と加藤茶(当時は加藤英文)がメンバーに加わっている。
【西条昇のドリフターズ史研究】高木ブーと荒井注が加入時のドリフのML誌人気投票の順位は?





コーラス・グループ部門では1位がパラダイス・キング、2位がザ・ピーナッツ、3位に初代ジャニーズ、4位がスリー・ファンキーズで、初めてジャニーズが男性アイドルグループの先輩格のスリー・ファンキーズより上位になっている。
ちなみに、この時、日本の部で男声歌手1位が坂本九、女声歌手1位が弘田三枝子、外国の部で男声歌手1位がプレスリー、女声歌手1位がコニー・フランシス、ヴォーカル・グループ1位がビートルズ、インストルメンタル・バンド1位がベンチャーズと、錚々たる顔ぶれが名を連ねている。
【西条昇のジャニーズ鑑賞日記】東西ジャニーズJr.総出演の東京ドーム公演へ


今回の演出はKAT-TUNの亀梨和也くんだけに、変声期前のチビっ子Jr.たちの使い方といい、和太鼓あり下駄タップあり変面MUSKありの〝和(ジャポネスク)コーナー〟といい、ジャニーズの原点「ウエストサイド物語」のように2チームの対立構造で見せる〝VSコーナー〟といい、デビュー前のKAT-TUNが出ていた頃のJr.のコンサートやKAT-TUNとNEWSによる「SUMMARY」の構成・演出を思い起こさせるものがあった。
Jr.の黄金期を知る亀梨くんの演出起用は、ジャニーズJr.らしいコンサートを次世代に伝える役割が期待されてのことだったと思う。
これまでに観てきたジャニーズのコンサートや舞台の中でもKAT-TUNとNEWSの「SUMMARY」が取り分け大好きな僕にとっては、21年前の楽しさが蘇ってきたようなライブであった。
京セラドーム公演同様に、アンコール部分のみスマホによる撮影とSNS共有が解禁されていた。
吉本新喜劇の桑原和夫さんのご冥福をお祈り致します
Yahooニュース公式コメンテーターとして、吉本新喜劇の桑原和夫さんが亡くなられたことを伝える記事にコメントしました。
↓
長きにわたって吉本新喜劇の笑いを支えた桑原和男さんが87歳で亡くなられたとのこと。
桑原さんと言えば、お婆さん姿での登場時に入口のところで立ち止まって「ごめん下さい」「どなたですか」「〜の桑原和子です」「お入り下さい」「ありがとう」と一人で二人分のセリフのやりとりを言ってから入ってくるギャグや、芝居の途中で「ツィゴイネルワイゼン」のBGMが流れると大袈裟に「神様、神様〜」と天に向かって自分の置かれた状況や吉本の支払いの悪さや観客への感謝などを滔々と述べた後に「ご静聴ありがとうございました」の一言で一人芝居のくだりを終わらせるギャグのパターンなどが懐かしく思い出されます。
桑原さんは間(ま)の取り方や外し方が絶妙で、常に飄々として押しつけがましさが微塵もなく、演技のメリハリで新喜劇のお芝居を引き締める役割も担っていました。
謹んで、桑原和夫さんのご冥福を心よりお祈り致します
https://news.yahoo.co.jp/profile/commentator/saijonoboru/comments/67b3ff4b-c6e1-491b-bfba-1450490e66d1
↓
長きにわたって吉本新喜劇の笑いを支えた桑原和男さんが87歳で亡くなられたとのこと。
桑原さんと言えば、お婆さん姿での登場時に入口のところで立ち止まって「ごめん下さい」「どなたですか」「〜の桑原和子です」「お入り下さい」「ありがとう」と一人で二人分のセリフのやりとりを言ってから入ってくるギャグや、芝居の途中で「ツィゴイネルワイゼン」のBGMが流れると大袈裟に「神様、神様〜」と天に向かって自分の置かれた状況や吉本の支払いの悪さや観客への感謝などを滔々と述べた後に「ご静聴ありがとうございました」の一言で一人芝居のくだりを終わらせるギャグのパターンなどが懐かしく思い出されます。
桑原さんは間(ま)の取り方や外し方が絶妙で、常に飄々として押しつけがましさが微塵もなく、演技のメリハリで新喜劇のお芝居を引き締める役割も担っていました。
謹んで、桑原和夫さんのご冥福を心よりお祈り致します
https://news.yahoo.co.jp/profile/commentator/saijonoboru/comments/67b3ff4b-c6e1-491b-bfba-1450490e66d1