【西条昇の軽演劇史研究】昭和28年のストリップ劇場のコメディアンと女優を紹介した内外タイムス記事 [軽演劇]



東洋興行が当時経営する三つの劇場からは、浅草ロック座が八波むと志と星清子。浅草フランス座がサトウサブローと美樹はる恵、新宿フランス座が阿部昇二と葉山るり子。
八波むと志のその後の脱線トリオから東宝ミュージカルスでの活躍は言うまでもなく、自動車事故による夭逝が惜しまれる。
サトウサブローはテレビで売れることはなかったが、幕内ではその実力を認められたコメディアンで、関敬六によれば渥美清もことあるごとに「サトウさん、どうしているかねえ」と言っていたそうだ。フランス座時代はアクト講座コントが得意で女性陣を舞台に並べて〝初夜の作法〟などをやっていたとか。
阿部昇二は小柄で張り倒される動きの切れ味が売り物だった。戦前の浅草オペラ館から戦後はロック座や新宿・浅草のフランス座で活躍。坂上二郎の師匠としても知られ、一時期は浅井企画に所属してコント55号の番組に良く出ていた。昭和50年代半ばから深見千三郎の代わって再び浅草フランス座の舞台に。僕は小学生時代に阿部昇二にファンレターを出してご返事をいただいている。
コメント 0