SSブログ

【西条昇メディア掲載情報】スポーツ紙からコメント取材を

今日は某スポーツ紙のコメント取材を受けました。
明日掲載とのことです。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

【西条昇の映画史コレクション】明治30年代の駒田好洋一派大活動の絵葉書

2019-06-24T21:17:04.jpg手元にある、明治30年代の〈天上天下唯我独尊 頗る非常大博士 駒田好洋一派大活動の逸品〉観覧紀念絵葉書。
駒田好洋は19歳の時に新居商会からヴァイタスコープを譲り受けて自ら活弁家となり、「日本率先活動大写真会」としてアメリカ映画を興行して回り始めた。
「日本初の商業公開用の映画」の製作、「日本初の劇映画」の製作もこの人が行った。
〈頗る非常〉というのが駒田の活弁の時の定番フレーズで、自ら〈頗る非常大博士〉を名乗っていた。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

【西条昇の浅草映画コレクション】大正期の尾上松之助の主演映画チラシ

2019-06-24T20:00:18.jpg2019-06-24T20:00:18.jpg手元にある、大正9年(1920)の浅草・遊楽館での〝目玉の松ちゃん〟こと尾上松之助・主演「上泉伊勢守」のプログラム。
〈尾上松之助一派革新大活劇 妙技神に入る真影流の開祖 古今の英傑 上泉伊勢守と四天王の大活躍 塚原卜伝の羽黒山の怪僧 円海入道仇討、磯畑伴蔵の天狗飛切術、柳生但馬守、丸目蔵人、天下漫遊中の珍奇なる出来事等は観る者をして映画と思はしめざる程の豪快なる一大冩真なり〉との惹句を読んでいるだけで血湧き肉躍るワクワク感があるね。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

【西条昇の浅草映画コレクション】大正期の尾上松之助の主演映画チラシ

2019-06-24T15:17:02.jpg手元にある、大正8年(1919)の浅草・遊楽館での〝目玉の松ちゃん〟こと尾上松之助・主演「真庭念流の達人 武道の精華 樋口十郎左衛門」(日活)プログラム。
遊楽館は今のすき家や浅草大番会館の入ったビルとスマートボール三松館のところにあった映画館で、この当時は富士館と並んで松之助の主演映画専門館であった。
実演は、都櫻水一派による旧劇「三十六間堂櫻の精」と新派喜劇「神経質」(これ、面白そうだなあ)。
都櫻水は十二階演芸場で人気を博した後、遊楽館に移ってきていた。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

【西条昇の浅草映画史コレクション】尾上松之助の写真絵葉書

2019-06-24T15:06:03.jpg2019-06-24T15:06:03.jpg2019-06-24T15:06:03.jpg手元にある、大正10年に〝目玉の松ちゃん〟こと尾上松之助の主演映画専門館の浅草・富士館で公開された日活「丸橋忠彌」の写真絵葉書。
〝目玉の~〟と言われるほど目が大きい印象はないが、見る者を惹きつける存在感があるな。
当時は、同じ浅草六区の遊楽館も松之助の主演映画専門館であった。その凄まじい人気が偲ばれる。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

【西条昇の喜劇史コレクション】昭和10年の五貞楽劇のプログラム

2019-06-23T21:54:28.jpg2019-06-23T21:54:28.jpg手元にある、昭和10年7月の新京極・三友劇場での喜劇「五貞楽劇」プログラム。
宮村五貞楽は昭和初期に活躍した関西喜劇のスターで、俳優・金田龍之介の伯父にあたるとのことだ。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

【西条昇の喜劇史コレクション】昭和初期の朗らか家族劇のプログラム

2019-06-23T18:03:02.jpg2019-06-23T18:03:02.jpg手元にある、昭和初期の神戸劇場での「朗らかな家族劇」プログラム。
この時の公演も次回公演も、永井茶釜 主演の笑劇と喜劇、松葉操一行の新派と剱剱、幕間に萬歳が入るという番組編成。
永井茶釜は、曾我廼家十吾が曾我廼家文福と名乗っていた頃にコンビを組み、文福茶釜一座で主に九州一帯を回っていたことがある人だ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

【西条昇の喜劇史コレクション】昭和初期の田宮貞楽と大蛇レヴューのプログラム

2019-06-23T14:41:29.jpg2019-06-23T14:41:29.jpg手元にある、昭和初期の新京極・京都座での「笑ひの家 田宮貞楽と大蛇レヴュー」プログラム。
田宮貞楽は大正期には「喜楽会」を率いていた人で、昭和に入って自らの一座を「笑ひの家」と称するようになった。
「大蛇レヴュー」とは中西興行部による大蛇劇「重ね狂乱」のことで、主演の二代目 和歌山初子が大蛇を体に巻き付けた写真と、〈大蛇の大きさ〉のデータが掲載されている。
長さ 三間半、重量 三十貫、胴廻りの太さ 二尺五寸餘と、尺貫法では今一つピンとこないが、写真で見る限り、かなり大きな蛇であることが分かる。
戦後にストリップの時代になってから、やはり大蛇を体に巻き付けて踊るスネーク・ショーが流行ったこともある。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

【西条昇の喜劇史コレクション】大正期の新世界ルナパークでの喜楽会のプログラム

2019-06-23T08:38:53.jpg2019-06-23T08:38:53.jpg手元にある、大正7年頃の大阪・新世界ルナパーク内の演芸館のプログラム。
この時に公演中だったのが、田宮貞楽を中心とした喜劇の「喜楽會劇」で、社会劇「紅の糸」と旧喜劇「かな手本 忠臣蔵」を上演。
次回公演は松旭斉天洋大一座で、タンバリンダンス、小奇術、大魔術、喜歌劇という番組編成。
活動写真館ではモンロー・ソールズベリー 主演の人情活劇「鷲(イーグル)」を上映している。
新世界ルナパークは1912年に開園し1923年まで営業された。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

【西条昇の吉本史コレクション】戦前の横浜花月のプログラム

2019-06-22T20:28:49.jpg2019-06-22T20:28:49.jpg手元にある、昭和10年(1935)1~2月のヨコハマ花月のプログラム。
柳家金語楼による実演「俺は水兵」、曽我廼家一二三らによる喜劇、裴亀子舞踊団の朝鮮舞踊、吉花會舞踊、吉本爆笑演芸陣というバラエティーに富んだ番組編成と言える。
〈いつ来て見てもオモシロイ〉〈明日の幸福は今日のお笑ひ〉。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog