なでしこのロンドン五輪出場決定と「なでしこ」というコンテンツの今後の可能性やメディア対応について [サッカー・メディア]
昨日の北朝鮮戦で82分に永里選手がオウンゴールを誘い、それまでの押されどうしの嫌なムードを断ち切るようになでしこたちの動きも良くなってコーナーキックを取った。
コーナー得意の宮間選手にベンチから佐々木監督の「コーナー、キープしろ」の声が。
まだ85分台、ロスタイムもある。
画面アップになった宮間選手が苦笑いを浮かべ、その口元が「マジか・・」とつぶやいたように見えた。
宮間選手のコーナーキックから、もう1点という可能性もあったとは思うのだが。
それからなでしこはボールキープして時計の針を進めようとするが、疲れからかボールを奪われ、北朝鮮に攻められる。
ロスタイム3分の表示・・。不可解なのは、ここで佐々木監督があと2人の交代枠を残しながら、選手交代で巧みに時間を使わなかったことだ。中東のチームなんか露骨にコレをやるけど、やぱり日本人は真面目というか、こういうのが苦手なのかな。
結果、ロスタイムに入って、なでしこのミスが続き、北朝鮮にゴールを決められ、1対1の引き分けに。
なでしこのロンドン行きはその後の中国対豪州の結果に託された。豪州が勝つか引き分けならなでしこの2位以内での五輪出場が決まり、中国が勝てば最終戦で出場の可能性の残る地元・中国と出場権を賭けて完全アウェーの戦いに臨まなければならなくなる。
ここで褒めるべきは、当日20時からBS1で中国対豪州戦の生中継を急遽決めたNHKの対応の早さだろう。
これはナイス判断。おかげで豪州の勝利によるなでしこ五輪出場決定の瞬間までハラハラドキドキで盛り上がることが出来た。
7月に女子W杯で世界一に輝いてから選手も監督も表彰イベントやらテレビ出演が続いて、9月のあたまにはもう超過密日程による五輪の最終予選。
コンディション調整に不安が残る中で、何とか目標である五輪出場権を獲得したのだから立派なものだ。
次は五輪の本番までに、いかに控えの選手層を厚くできるか、若手に経験を積ませて育てられるか、ということにかかってくるだろう。
そもそも今回の五輪予選のメンバーは、W杯メンバーからベテランGKの山郷のぞみ選手と18歳のドリブル得意なFW岩渕真奈選手が怪我で外れ、永里優季選手の妹で代表経験もあるFW永里亜紗乃選手を加えただけという布陣で臨んでいた。
当初は五輪予選が中一日による3連戦からスタートするという超過密日程のため、タイ戦では主力を温存するターンオーバー導入が佐々木監督の構想にあったとのこと。
なでしこ人気から8月19日に予定されていたなでしこリーグのオールスター戦は急遽「東日本大震災復興支援チャリティーマッチ」として、なでしこジャパン×なでしこリーグ選抜の対戦となり、フジテレビのゴールデンタイムでも生中継されたこの試合の後半で、佐々木監督はターンオーバー導入を見据え、主力に換えてこれまで控えだった選手を次々投入した。
しかし、主力中心の前半こそ3点取ったものの、主力が交替した後半はFWの永里亜紗乃選手や高瀬愛実選手から得点の匂いがせず、逆になでしこリーグ選抜のFW木龍七瀬選手やFW菅澤優衣香選手の活躍ぶりが目立ち、特に抜群の切れ味を見せた木龍選手にDF陣も翻弄されてリーグ選抜に2点を返された。
五輪予選緒戦の格下のタイ戦では中盤4人をW杯の主力以外で臨んだが、MF宇津木瑠美選手やFW高瀬愛実選手がミスを連発して前半無得点、後半に宮間選手、大野選手、安藤選手が投入されると流れが変わって3得点。
図らずもレギュラーと控えの差を露呈する結果となってしまった。
主力組で臨んだ韓国戦、豪州戦、北朝鮮戦では、先発じゃなかった時の安藤選手か永里優季選手が途中出場するか、豪州戦で丸山桂里奈選手が途中起用されたぐらいで、大事な試合の流れを変えられる控え選手の駒不足が気になった。
ここで木龍選手がいればな~と思ってしまうことも度々だった。
北朝鮮では16歳の選手がキープレーヤーとして使われており、なでしこも岩淵選手が出れない代わりに去年のU-17W杯の準決勝の北朝鮮戦で決めた5人抜きゴールがメッシ選手と並んでFIFA年間最優秀ゴール賞にノミネートされた今年18歳のFW横山久美選手をメンバーに入れておいても面白かったのではないか。
http://www.youtube.com/watch?v=edOTqpghFR4
もちろんドイツW杯からロンドン五輪予選まであまりに時間がなかったことは充分に理解できる。
しかし、一方で、控え選手も含めて初の団体として国民栄誉賞を受賞したメンバーを五輪予選で変更するのは忍びないという佐々木監督の日本人らしい「情」の部分がどこかにあったように思えてならない。
佐々木監督や南アW杯前の岡田武史監督など、日本人監督にはどうもメンバーを固定しがちな傾向はないか。
日韓W杯前のトルシエなどは巧みにポジションごとに選手たちを競合させ、選手層を厚くするのに成功していたように思う。
まあ、それで、五輪出場を決めたから良かったが、五輪本番で優勝を狙うなら、早急に手を打つ必要があるだろう。
まして、澤選手33歳、安藤選手29歳、丸山選手28歳・・、ロンドン五輪後、次のW杯を考えれば、今のうちに若手にどんどんチャンスを与えておくべきだ。
確か、日本サッカー協会にはなでしこジャパン予備軍とも言える選手たちを集めてトレーニングキャンプをする「なでしこチャレンジプロジェクト」というプロジェクトがあったはずで、五輪出場を決めた今こそやるタイミングではないか。
8月にはザッケローニ監督がU-22世代8人を含めた若手中心の24人の日本代表候補を集めて合宿を行い、そこに参加したハーフナー・マイク選手や清武弘嗣選手をW杯3次予選で起用し、10月にも同様の合宿を予定しているそうだが、是非ともそのなでしこ版を実現させてもらいたい。
そして、その合宿には、前述した木龍七瀬選手や菅澤優衣香選手らなでしこリーグの若手、去年のU-17W杯の準優勝に貢献した「リトルなでしこ」の横山久美選手、FW京川舞選手、MF田中陽子選手、MF猶本光選手ら、それに8月のユニバーシアード大会の準優勝に貢献し8得点で得点王となった早大の長身FW大滝麻未選手らを参加させてほしい。
そして、日本サッカー協会には、男子だけでなく、なでしこの国際親善試合もたくさん組んで頂きたいものだ。
先日、男子のW杯アジア3次予選の北朝鮮戦の視聴率を女子ロンドン五輪アジア最終予選の韓国戦の視聴率が上回ったとのことだから、テレビ各局にとっても、なでしこの試合はこのうえなく魅力的なコンテンツと言えるだろう。
女子バレーボールの国際大会はゴールデンタイムで中継されるのが定番になっているが、世界での実績はいまや、なでしこのほうが上なわけだし、ね。
なでしこの国際マッチも男子と同様にキリンがスポンサーなのか・・?。
なでしこの市場価値が上がった以上、協会はその分、キリンのスポンサー料をアップしてもらってもいいのでは?
男子とは別に、女子のキリンマッチ的なものを五輪前に是非、開催してもらいたい。
イングランドとの試合の計画はあるようだが、アメリカやドイツを日本に呼んで試合するのも有りだと思う。
ワンバック選手やソロ選手が親善試合とは言え日本でなでしこと戦ったら、視聴率も取れるだろうし、国立競技場だって満員になるに違いない。
今回の五輪アジア最終予選も日本が開催に立候補する動きもあったそうだが、ドイツW杯優勝前で採算が取れないだろうとのことから立候補を断念したとのことだ。
だいたい女子W杯の開催地も次の次はまだ決まっていないのだから、是非、日本が女子W杯の開催地に名乗り出るべきだろう。
今の日本なら女子W杯開催は集客的にも可能だし、なでしこ優勝の実績からもふさわしいことだと思う。
最近、男子も女子もサッカーの国際大会は中国での開催が続いているが、女子W杯はもちろん、女子アジア杯、U-17W杯、U-20W杯などもどんどん日本での開催を実現させていただきたい。
数字の取れるなでしこには今後もバラエティー的なテレビの露出も求められることが予想され、どのように露出していくか、イメージ的なことも含めて戦略的なメディア対応が必要となってくるだろう。
W杯の後にアメリカの人気司会者デビット・レターマンのトークショー番組にゲスト出演したソロ選手とワンバック選手は、機転の利いたやりとりのうちにも品格を失わず、見事な対応ぶりだった。
一方、丸山選手はある番組でAKB48の衣装に着替えて歌っていたが、その映像をアメリカやドイツの選手が見たら、かなり驚くだろう。
http://www.youtube.com/watch?v=ALuwUaV6fM8
http://www.youtube.com/watch?v=STZaKeMFX-4 (衣装に着替えてないバージョン)
今までは各局のスポーツニュースでは男子はJリーグの試合結果は取り上げられても、なでしこは代表戦は別にすると、なでしこリーグの試合結果が紹介されることはほとんどなかったが、今後は各局の対応に加え、新聞の5大紙のスポーツ欄でのなでしこリーグの扱いも変わってくるのではないか。
ロンドン五輪出場も決まり、少なくとも来年夏までのなでしこのメディア席巻は続くのは確実だが、こうした流れを定着させるためにも女子W杯の日本開催実現に向けて動いてほしいし、女子サッカーの競技人口拡大に最大限の努力と工夫を期待したい。
コーナー得意の宮間選手にベンチから佐々木監督の「コーナー、キープしろ」の声が。
まだ85分台、ロスタイムもある。
画面アップになった宮間選手が苦笑いを浮かべ、その口元が「マジか・・」とつぶやいたように見えた。
宮間選手のコーナーキックから、もう1点という可能性もあったとは思うのだが。
それからなでしこはボールキープして時計の針を進めようとするが、疲れからかボールを奪われ、北朝鮮に攻められる。
ロスタイム3分の表示・・。不可解なのは、ここで佐々木監督があと2人の交代枠を残しながら、選手交代で巧みに時間を使わなかったことだ。中東のチームなんか露骨にコレをやるけど、やぱり日本人は真面目というか、こういうのが苦手なのかな。
結果、ロスタイムに入って、なでしこのミスが続き、北朝鮮にゴールを決められ、1対1の引き分けに。
なでしこのロンドン行きはその後の中国対豪州の結果に託された。豪州が勝つか引き分けならなでしこの2位以内での五輪出場が決まり、中国が勝てば最終戦で出場の可能性の残る地元・中国と出場権を賭けて完全アウェーの戦いに臨まなければならなくなる。
ここで褒めるべきは、当日20時からBS1で中国対豪州戦の生中継を急遽決めたNHKの対応の早さだろう。
これはナイス判断。おかげで豪州の勝利によるなでしこ五輪出場決定の瞬間までハラハラドキドキで盛り上がることが出来た。
7月に女子W杯で世界一に輝いてから選手も監督も表彰イベントやらテレビ出演が続いて、9月のあたまにはもう超過密日程による五輪の最終予選。
コンディション調整に不安が残る中で、何とか目標である五輪出場権を獲得したのだから立派なものだ。
次は五輪の本番までに、いかに控えの選手層を厚くできるか、若手に経験を積ませて育てられるか、ということにかかってくるだろう。
そもそも今回の五輪予選のメンバーは、W杯メンバーからベテランGKの山郷のぞみ選手と18歳のドリブル得意なFW岩渕真奈選手が怪我で外れ、永里優季選手の妹で代表経験もあるFW永里亜紗乃選手を加えただけという布陣で臨んでいた。
当初は五輪予選が中一日による3連戦からスタートするという超過密日程のため、タイ戦では主力を温存するターンオーバー導入が佐々木監督の構想にあったとのこと。
なでしこ人気から8月19日に予定されていたなでしこリーグのオールスター戦は急遽「東日本大震災復興支援チャリティーマッチ」として、なでしこジャパン×なでしこリーグ選抜の対戦となり、フジテレビのゴールデンタイムでも生中継されたこの試合の後半で、佐々木監督はターンオーバー導入を見据え、主力に換えてこれまで控えだった選手を次々投入した。
しかし、主力中心の前半こそ3点取ったものの、主力が交替した後半はFWの永里亜紗乃選手や高瀬愛実選手から得点の匂いがせず、逆になでしこリーグ選抜のFW木龍七瀬選手やFW菅澤優衣香選手の活躍ぶりが目立ち、特に抜群の切れ味を見せた木龍選手にDF陣も翻弄されてリーグ選抜に2点を返された。
五輪予選緒戦の格下のタイ戦では中盤4人をW杯の主力以外で臨んだが、MF宇津木瑠美選手やFW高瀬愛実選手がミスを連発して前半無得点、後半に宮間選手、大野選手、安藤選手が投入されると流れが変わって3得点。
図らずもレギュラーと控えの差を露呈する結果となってしまった。
主力組で臨んだ韓国戦、豪州戦、北朝鮮戦では、先発じゃなかった時の安藤選手か永里優季選手が途中出場するか、豪州戦で丸山桂里奈選手が途中起用されたぐらいで、大事な試合の流れを変えられる控え選手の駒不足が気になった。
ここで木龍選手がいればな~と思ってしまうことも度々だった。
北朝鮮では16歳の選手がキープレーヤーとして使われており、なでしこも岩淵選手が出れない代わりに去年のU-17W杯の準決勝の北朝鮮戦で決めた5人抜きゴールがメッシ選手と並んでFIFA年間最優秀ゴール賞にノミネートされた今年18歳のFW横山久美選手をメンバーに入れておいても面白かったのではないか。
http://www.youtube.com/watch?v=edOTqpghFR4
もちろんドイツW杯からロンドン五輪予選まであまりに時間がなかったことは充分に理解できる。
しかし、一方で、控え選手も含めて初の団体として国民栄誉賞を受賞したメンバーを五輪予選で変更するのは忍びないという佐々木監督の日本人らしい「情」の部分がどこかにあったように思えてならない。
佐々木監督や南アW杯前の岡田武史監督など、日本人監督にはどうもメンバーを固定しがちな傾向はないか。
日韓W杯前のトルシエなどは巧みにポジションごとに選手たちを競合させ、選手層を厚くするのに成功していたように思う。
まあ、それで、五輪出場を決めたから良かったが、五輪本番で優勝を狙うなら、早急に手を打つ必要があるだろう。
まして、澤選手33歳、安藤選手29歳、丸山選手28歳・・、ロンドン五輪後、次のW杯を考えれば、今のうちに若手にどんどんチャンスを与えておくべきだ。
確か、日本サッカー協会にはなでしこジャパン予備軍とも言える選手たちを集めてトレーニングキャンプをする「なでしこチャレンジプロジェクト」というプロジェクトがあったはずで、五輪出場を決めた今こそやるタイミングではないか。
8月にはザッケローニ監督がU-22世代8人を含めた若手中心の24人の日本代表候補を集めて合宿を行い、そこに参加したハーフナー・マイク選手や清武弘嗣選手をW杯3次予選で起用し、10月にも同様の合宿を予定しているそうだが、是非ともそのなでしこ版を実現させてもらいたい。
そして、その合宿には、前述した木龍七瀬選手や菅澤優衣香選手らなでしこリーグの若手、去年のU-17W杯の準優勝に貢献した「リトルなでしこ」の横山久美選手、FW京川舞選手、MF田中陽子選手、MF猶本光選手ら、それに8月のユニバーシアード大会の準優勝に貢献し8得点で得点王となった早大の長身FW大滝麻未選手らを参加させてほしい。
そして、日本サッカー協会には、男子だけでなく、なでしこの国際親善試合もたくさん組んで頂きたいものだ。
先日、男子のW杯アジア3次予選の北朝鮮戦の視聴率を女子ロンドン五輪アジア最終予選の韓国戦の視聴率が上回ったとのことだから、テレビ各局にとっても、なでしこの試合はこのうえなく魅力的なコンテンツと言えるだろう。
女子バレーボールの国際大会はゴールデンタイムで中継されるのが定番になっているが、世界での実績はいまや、なでしこのほうが上なわけだし、ね。
なでしこの国際マッチも男子と同様にキリンがスポンサーなのか・・?。
なでしこの市場価値が上がった以上、協会はその分、キリンのスポンサー料をアップしてもらってもいいのでは?
男子とは別に、女子のキリンマッチ的なものを五輪前に是非、開催してもらいたい。
イングランドとの試合の計画はあるようだが、アメリカやドイツを日本に呼んで試合するのも有りだと思う。
ワンバック選手やソロ選手が親善試合とは言え日本でなでしこと戦ったら、視聴率も取れるだろうし、国立競技場だって満員になるに違いない。
今回の五輪アジア最終予選も日本が開催に立候補する動きもあったそうだが、ドイツW杯優勝前で採算が取れないだろうとのことから立候補を断念したとのことだ。
だいたい女子W杯の開催地も次の次はまだ決まっていないのだから、是非、日本が女子W杯の開催地に名乗り出るべきだろう。
今の日本なら女子W杯開催は集客的にも可能だし、なでしこ優勝の実績からもふさわしいことだと思う。
最近、男子も女子もサッカーの国際大会は中国での開催が続いているが、女子W杯はもちろん、女子アジア杯、U-17W杯、U-20W杯などもどんどん日本での開催を実現させていただきたい。
数字の取れるなでしこには今後もバラエティー的なテレビの露出も求められることが予想され、どのように露出していくか、イメージ的なことも含めて戦略的なメディア対応が必要となってくるだろう。
W杯の後にアメリカの人気司会者デビット・レターマンのトークショー番組にゲスト出演したソロ選手とワンバック選手は、機転の利いたやりとりのうちにも品格を失わず、見事な対応ぶりだった。
一方、丸山選手はある番組でAKB48の衣装に着替えて歌っていたが、その映像をアメリカやドイツの選手が見たら、かなり驚くだろう。
http://www.youtube.com/watch?v=ALuwUaV6fM8
http://www.youtube.com/watch?v=STZaKeMFX-4 (衣装に着替えてないバージョン)
今までは各局のスポーツニュースでは男子はJリーグの試合結果は取り上げられても、なでしこは代表戦は別にすると、なでしこリーグの試合結果が紹介されることはほとんどなかったが、今後は各局の対応に加え、新聞の5大紙のスポーツ欄でのなでしこリーグの扱いも変わってくるのではないか。
ロンドン五輪出場も決まり、少なくとも来年夏までのなでしこのメディア席巻は続くのは確実だが、こうした流れを定着させるためにも女子W杯の日本開催実現に向けて動いてほしいし、女子サッカーの競技人口拡大に最大限の努力と工夫を期待したい。