SSブログ

サンバとサッカー、リズムは一緒さーbyロナウジーニョ!! [ダンス]

きのうのNHKスペシャルはロナウジーニョ選手の特集だったね。
いやあー、やっぱ凄いわ、ロナウジーニョ! 
何だか、足首の関節が物凄く柔らかいんだよね。
僕は前から、ロナウジーニョがゴールを決めた後にチョロっと披露してみせる軽快なサンバ・ステップが大好きだったんだけどねー。
番組の中では、ロナウジーニョがファミリーたちと楽器を叩きつつ、「サンバとサッカー、リズムは一緒さー」なんて歌ってる場面が紹介されてた。
まったく、その通りっしょ!?
サンバとサッカー、リズムは一緒だよね。特にロナウジーニョのプレイを見てると、そうとしか思えないよ。
ジーコも日本代表監督になってからも、リオのカーニバルの時期になると、よくサンバ踊りに向こうに帰ってたっけ。
でも、日本人て、サッカーは好きなくせにサンバのことはどこかちょっとバカにしてるみたいな感じの人って多いよねえ?
ヒップホップとかのストリート系ダンスはカッコよくて、サンバはダサイ、みたいなね。
サンバっていうと、羽根つけて肌を露出してエロエロと踊ってみせる女性ダンサー(パシスタ)のイメージが強いからかな。気恥ずかしくて、自分は出来ません、みたいな。
そりゃ、単なる先入観だべー!? 日本人て先入観に踊らされちゃう人が多いからなー。頭、固いよ。
日本サッカー協会がちっちゃい年代からのサッカーの英才教育に力を入れるとか言ってたけどさ、あれ、サッカーと一緒にサンバも教えたりしたらどうかねえ?
自分の子どもにサッカーをやらそうとしてる全国のお父さんお母さんたちは、是非、一緒にサンバも習わせてみてくださいな。ダンスでも楽器演奏でもいいからさ。
青山のこどもの城には、子どものためのサンバ・クラスがあったよね。小学校とかで子どもたちにサンバを教えてるチーム(エスコーラ)もあるよー。
でも、ブラジル人から見ると、日本人がサンバやるのって変な感じなんだろね。きのうの番組でも、彼らと一緒に番組スタッフが歌ったら、ロナウジーニョが「うわっ、日本人がサンバ歌ってるー!」なんて言って純粋に大喜びしてたっけね。あれ、オレら日本人から見たら、ロナウジーニョが都都逸を歌ってるみたいなもんなんだろな。そりゃ変だわ。
そう言えば、前々から思ってたんだけど、サッカーの強い国には、その国独特のダンスがあるんだよねー。
ブラジルにはサンバのほかにも、見事な足技のカポエラがあるし。
アルゼンチンにはアルゼンチン・タンゴがある。アルゼンチン・タンゴなんて、本場の巨匠がマラドーナのフェイント技にヒントを得て考案した「マラドーナ」っていうステップもあるんだよー。知らなかったべ?
スペインはフラメンコでしょ。
イギリスは、いわゆる社交ダンスの本場だしね。
フランスはバレエとかかな。
アイルランドはアイリッシュ・ダンス(リバーダンス)。
イタリアはタランテッラ。・・知らない? ちょっとマニアックかね?
シェフチェンコのいるウクライナはコサックダンス。
前回の日韓大会ではセネガルの選手がゴールを決めた後にセネガル・ダンスを披露してたよね。
日本は・・・、何かあったっけか? 盆踊り?
それはさておき、僕はランバダやズーク、ガフィエラなどのブラジルのペアダンスをやってる関係で、サンバのチームに入ってる知り合いが多いんだけど、毎年この季節になると、いろんなチームの人から、「バロン、8月の浅草サンバ・カーニバルはウチから出ない?」って誘われるんだよねー。
サンバ踊るのも嫌いじゃないんだけど、「いいよ」って引き受けちゃうと、夏の土日はみんなサンバ練習で潰れちゃってペアダンス踊ってる時間がなくなっちゃうからねー。
去年の浅草サンバ・カーニバルは三ノ輪のあおちゃんスタジオの仲間と見に行ったんだよね。昼から行って席取って、最前列で座って見てたら、いろんなチームの知り合いが「バロン!」て僕に気づいて目の前に来て踊ってくれたりして楽しかったなー。暑かったけど。
サッカーがお好きな方は、是非一度、浅草サンバ・カーニバルを見に行ってみては?
年末に各チームが主催するクリスマス・パーティーもサンバ初心者の方にはお勧めだな。そっちでは、僕もパフォーマンス・タイムでサンバやランバダを踊ったりするしね。

てなわけでランキングのクリックをどうぞ



nice!(0) 
共通テーマ:スポーツ

nice! 0